古代れんこん

古代れんこん

Blog

レンコン農家としての歩み。

こんにちは。今回はレンコン農家を始めるまでの経緯を書きたいと思います。

減反政策

書くにあたって、まず触れなければならないのは『減反政策』についてです。

もともと、有坂農場はお米農家でした。現在は私、有坂幸男が2代目を継いでいますが、初代有坂照章はお米を作っていました。

戦後の食料難は皆さまもご存知のとおりで、日本が抱える最優先課題と言っても過言ではない時代です。

昭和40年代に入ると、より良い肥料や農業用機械の開発が進み所謂技術革新が起きます。これをきっかけにお米の生産量は飛躍的に向上し、食糧難の課題を解決。一般家庭に供給できるお米が十分に確保されます。

主食としてお米が定着した頃、新たな問題が発生します。

欧米化です。

アメリカが統治していた影響もあり、様々な文化に欧米思考が取り入れられます。例外なく日本人の食文化に対しても欧米化が進みます。

欧米の主食といえばパンですね。主食がお米からパンに移行し始めてしまうのです。

そうなると、お米が余ります。

食糧管理制度によってお米の価格は管理・調整されていましたが、重要と供給のバランスが崩れたことで値崩れが発生。

国が農家から買い取る価格を売値が下回るという状態になります。これによりお米の生産計画の見直しが計られました。

最終的には、新規の開田を禁止。耕作面積の配分を行うなど生産調整を開始し、これがのちの減反政策になります。1971年のことです。

支持

減反政策というネーミングは、農家に対しての圧力を感じられるものですが、実際は農家からも支持されていました。

それは収入の確保です。保証と言っても良いかもしれません。

お米の生産量を限定するかわりに、ある程度の収入を与えるという内容だったためです。

更に補助金も。お米を作っていた水田で麦や大豆などを作る農家に対しては10アールあたり35,000円の補助金が付与されました。菓子類に使われる加工用のお米を生産した場合でも20,000円の補助金。

※1アール = 1辺が10メートルの正方形

しかし、農家の経営判断を奪うことには変わりありません。

様々なリスクが考えられますが、農業の自由化が進んだのち、海外からお米が輸入され競争に負けた時、保証や補助金が得られるかはまた別の問題でした。

何れにしても「自分の所有する土地、水田で新たな生産を行う必要がある」と初代は結論にいたりました。

たどり着いたのはレンコン

ここ、千葉県成田市野馬込(当時は千葉県香取郡下総町野馬込)は稲作中心の農村地帯です。

私たちに対する減反政策の影響は25%の転作でした。

一生懸命お米を作ってきましたが、今度はお米以外の何かを作らなくてはなりません。

様々な葛藤があったことは言うまでもありませんが、動かなくては何も始まりませんし、解決もしません。

初代は情熱的な男です。口より先に手がでる。口より行動を。バイタリティの塊はすぐに動き始めます。

初代は隣を流れる利根川を渡った茨城県の出身です。茨城県はレンコンの大産地として有名で、今で言うところのブランド化に成功していました。

「隣で作れるんだ。俺たちにだって」

レンコンに的を絞り、栽培への一歩を踏み出します。レンコンを調べていくと、昭和20年代(1945年頃)に千葉県の遺跡(地層)から見つかった3粒の種が発芽し、それがレンコンだったという話を聞きます。

その生命力とロマンに感動。

実は、お米作りも順風満帆ではなく、とあることをきっかけに穂枯れに見舞われたことがありました。お米はデリケートで、暑さにも雨にも風にも弱いのです。

この経験からレンコン栽培は生命力の強い品種を選びたいと考えていたのです。

そして出会った大賀ハス。

※種を発芽させた教授が大賀先生ということから、大賀ハスと呼称されていました。

ここから古代れんこん栽培への道が始まったのでした—。

私も当時は小さく、親父の話を思い出しながら書いたので所々事実と違う部分はあるかもしれませんが、大枠は当ってると思います(笑)

最後まで読んでいただきありがとうございました。